Googleアナリティクス4(GA4) 計測の設定と実装方法

本記事では、Googleアナリティクス4(GA4)において、取得したデータの設定を変更する方法や、追加のデータを計測するための実装方法を解説します。

目次

GA4 イベントの概要

イベントとは、ユーザーがサイト上で行った操作や行動のこと。ページのスクロールやクリックなどはイベントです。

ユニバーサルアナリティクス(UA)ではページ表示などはイベントではなかったですが、GA4では、全てイベントとして計測されます。

データ種別UAGA4
ページビューページビューとして計測イベントとして計測
イベントイベントとして計測イベントとして計測
EコマースEコマースとして計測イベントとして計測

本項では、以下の内容を解説します。

  • イベントの構成
  • イベントの種類4つ
  • イベントの一覧を確認する

イベントの構成

GA4のイベントは、
・イベント名
・イベントパラメータ
の組み合わせで構成されています。

ページが表示されたときに発生するイベント「page_view」では、

  • イベント名:page_view(固定の名称)
  • イベントパラメータ:
    page_title(ページのタイトル)
    page_location(ページのURL)
    page_refferer(前のページのURL)

が計測されます。

たとえば、本サイトのトップページからこのページを訪問した場合は、

  • event:page_view
  • page_title:Googleアナリティクス4(GA4) 計測の設定と実装方法
    page_location:https://hideharublog.com/google-analytics4-implementation/ page_refferer:https://hideharublog.com/

の情報が送られて、GA4の画面上で、page_viewが1回発生し、そのページは、
https://hideharublog.com/google-analytics4-implementation/であったという形で見ることができます。

イベントパラメータの種類

取得されるイベントパラメータは、イベントごとに異なります。
イベント名とイベントパラメータは、自由に設定することが可能です(後述)。

なお、以下のパラメータは、カスタムイベントを含むすべてのイベントで取得されます(参照:ヘルプ)。

パラメータ名説明
page_titleページのタイトル
page_locationページのURL
page_referrer1つ前のページのURL (不明の場合は空白)
languageブラウザの言語
screen_resolution画面の解像度

また、上記5つ以外に、ユーザー単位でひもづくディメンション(イベントのパラメータ)は、自動で収集されます。

たとえば、
・年齢、性別
・インタレストカテゴリ
・市区町村、大陸、国
・ブラウザ
・デバイスカテゴリ
・OS
など。詳しくは、ヘルプをごらんください。
» 事前定義されたユーザー ディメンション

参考:UAのイベント構成と比較してみる

参考までに、イベント構成をUAと比較してみます。

UAのイベント構成は、イベントに
・カテゴリ
・アクション
・ラベル
・値
をひもづけることが可能でした。

HTMLにコードを埋め込む場合は、こんな感じ。

Googleタグマネージャー(GTM)だと、以下のような設定画面でした。

対して、GA4では、(繰り返しですが)イベントに
・イベント名 ・イベントパラメータ
をひもづけるという仕様です。

HTMLにコードを埋め込むなら、こんな感じに。

GTMだと、こんな設定画面になります。

上記のとおり、UAと比べると、GA4のイベント構成はとってもシンプルになりました!

イベントの種類4つ

GA4のイベントは、以下の4種類です(※参照:Googleヘルプ)。

  • 自動収集イベント
  • 測定機能の強化イベント
  • 推奨イベント
  • カスタムイベント

その①:自動収集イベント

自動収集イベントとは、とくに設定をせずとも取得できるイベントのこと。

イベント名計測タイミングパラメータ
first_visitユーザーが初めてアクセスpage_location page_referrer page_title language screen_resolution
session_start最初のページや画面が表示同上
page_viewページが読み込まれた同上+engagement_time_msec
user_engagementウェブページが1秒以上 フォーカスされた同上+engagement_time_msec

※上記はWebだけのイベント
Googleヘルプ
※user_engagementは、エンゲージメント(10秒以上の閲覧/2ページ以上の閲覧)とは異なる

その②:測定機能の強化イベント

測定機能の強化イベントとは、GA4の管理画面で設定をオンにすることで、自動計測されるイベントのこと。

イベント計測タイミングパラメータ
離脱クリック
click
外部リンクがクリックされたlink_classes(リンクのclass名) link_domain(リンク先のドメイン名)
link_id(リンクのID名) link_url(リンク先のURL) outbound(ブール値)
ファイルのダウンロード file_download以下の拡張子付きのリンクをクリック時 pdf|xlsx?|docx?|txt|rtf|csv|exe |key|pp(s|t|tx)| 7z|pkg|rar|gz |zip|avi|mov|mp4|mpe?g |wmv|mi di?|mp3|wav|wma (右クリックをしてファイル保存 は計測の対象外)file_extension(ファイル拡張子) file_name(ファイル名) link_classes(リンクのclass名) link_domain(リンク先のドメイン)
link_id(リンクのID名)
link_text(クリックしたテキスト) link_url(リンク先のURL)
スクロール数
scroll
ページの90%位置まで スクロールされたフラグのみ
動画エンゲージメント video_start video_progress video_completestart=動画再生開始
progress=動画が10%,25%,50%,70% 以降まで再生された
complete=動画再生終了 (JavaScript API有効の 埋め込みYouTube動画)
video_current_time(ビデオの現在時間)
video_duration(ビデオの長さ) video_percent(何%まで閲覧したか)
video_provider(現在はYouTube固定)
video_title(タイトル名) video_url(URL名)
visible(ブール値)
サイト内検索 view_search_resultsURLに以下パラメータが 含まれている場合にパラメタ値を計測 q,s,search,query,keywordsearch_term(検索キーワード)

※上記はWebだけのイベント
Googleヘルプ

GA4では、こういったイベントが自動で計測され、分析が簡単になりました。

強化イベントのオンオフ設定:

GA4の左メニューから[管理] > [データストリーム]をクリックします。

[拡張計測機能]の右端にあるスイッチがオンであることを確認し、歯車マークをクリックします。

表示された6つのイベントのうち、あなたのサイトで自動収集したいイベントをオンにします(※ページビュー数はオフにできない)。

イベントをオンオフする判断基準:

基本は上記6つのイベント全てをオンにしておけばOKです。

ただし、以下の2ケースだけはオフにします。

・不必要にヒット数を増やしたくない場合
1日に送ることができるヒット数を節約したいとき。有償版を利用時に考慮する必要あり
・90%スクロール以外のスクロールを計測したい場合 こちらではオフにして、設定をGTM側に統一した方が混乱しません。GTMの設定方法はこちら

動画エンゲージメントを計測する追加設定:

動画エンゲージメントの計測の対象は、JavaScript APIが有効になっている埋め込みYouTube動画です。

JavaScript APIを有効にするには、
1)YouTubeから発行される共有URLに手動でパラメータを追加
2)GTMで設定(GTMの導入方法はこちら
のいずれかが必要。

1)の方法は、以下のように「?enablejsapi=1」を手動で追記します。

2)の方法は、GTM上のYouTube動画のトリガー設定で「すべてのYouTube動画にJavaScript APIサポートを追加する」をONにします。

測定機能の強化イベントのレポート例は、以下で紹介してますので、参考にしてください。
» Googleアナリティクス4(GA4) データ探索の使い方

その③:推奨イベント

推奨イベントとは、GA4で追加でイベントを取得する際に、推奨されているイベント名とイベントパラメータ名を利用して実装を行うもの。

イベント名計測タイミング
loginユーザーがログインした
purchaseユーザーが商品を購入した
shareユーザーがコンテンツを共有した
sing_upユーザーが会員登録をした

※上記はWeb/アプリ共通のイベント
※計測されるパラメータはGoogleヘルプをご覧ください

この推奨イベントは、利用は必須ではありません。

でも、利用する事により専用のレポート(例:収益化のレポート)が用意されるので、新たにイベントを実装する際には、まず推奨イベントに該当しないかを確認しましょう。

その④:カスタムイベント

カスタムイベントとは、他のイベントに該当せずに、独自のイベント名とパラメータ名で計測を行いたい場合に使用するイベント。
たとえば以下など。

  • アコーディオンやハンバーガーメニューのクリック
  • 90%以外のスクロール率の計測
  • 検索結果件数の取得
  • 読了の計測

上記のとおり、用途は幅広いです。

このカスタイベントは、GA画面上、もしくは、GTMでの設定が必要です(場合にはよってはページに記述追加する)。

また、このカスタムイベントは、通常のレポートでは見れないので、探索機能を使います。以下の記事で解説してますので、あわせてご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4) データ探索の使い方

イベントの一覧を確認する

GA4の左メニューから、[設定] > [イベント]をクリックすると、

[scroll]をはじめとする、あらかじめ用意されたイベントや、新たに自分で作成したイベントなど、イベント一覧を確認できます。

上記のように、イベントの発生件数や変化率も確認できます。

GA4 イベントの作成方法

GA4で自動収集されないイベントは、あなたご自身でイベントを作ります。

イベントの作成方法は以下のいずれか。

  • 方法①:GA4の管理画面で作る
  • 方法②:GTMで作る

この項では、方法①を紹介します(方法②はこちらの記事参照)。

手順1:カスタムイベントの作成

GA4の左メニューから[設定] > [イベント]をクリックし、[イベントを作成]をクリックします。

[作成]をクリックします(すでに作成したイベントの一覧はこの画面で確認できる)。

イベントの作成画面が表示されるので、条件を指定していきます。

①カスタムイベント名

画面上で表示される名称を入力します。

注意点:
・大文字と小文字は区別される
・英数字や日本語は利用できる
・スペースは利用できない
・予約済みのイベント名は利用できない

②一致する条件

一致する条件として、イベント名やイベントパラメータ名を指定します。

注意点:
・複数の条件を設定した場合、すべての条件を満たす必要がある
・GA4では演算子で正規表現を利用できない。正規表現を利用したイベントを作成したい場合は、GTM側で正規表現を利用して「トリガー」を作成し、GA4のイベントタグを設定する必要がある。その際にはGA4画面側でのイベント作成は必要ない

③パラメータ設定

[ソースイベントからパラメータをコピー]は、基本チェックを入れておけばOKです。

詳細:
条件として指定したイベント名で自動取得しているパラメータがある場合、こちらにチェックを入れておくと新しいイベントでもそのパラメータを自動で取得できる。たとえば、page_viewのイベントの場合は、page_locationとpage_referrerが取得されています。新しく作成したイベントでも、上記をパラメータとして利用したい場合はチェックを入れておく。

[パラメータの変更]は、基本は使いません。

詳細:
上記の設定をオンにした時に取得するパラメータの値を別の値に置き換えたい場合に設定する。 page_viewイベントではデフォルトで「page_title」が取得されていますが、それを別のタイトル名に変えたい時に利用する。あまり利用することは無いかと。意図的に変えたい時のみに利用する。

①②③の設定が済んだら、[作成]をクリックします。

すると、こんな感じで新しいイベントが登録されます。

イベント作成例

「読者が当サイトのお問い合わせページを開いたときに発生するイベント」を作るなら以下のとおり。

パラメータ演算子
event_name等しいpage_view
page_location含むお問合せページのURL

手順2:動作チェック

カスタムイベントを作成したら、動作チェックします。
今回の例では、スマホから当ブログのお問い合わせページを開いてみます。

GA4の左メニューから[レポート] > [リアルタイム]をクリックします。

[イベント数]の中に、先ほど設定したイベント(CV_Contact_Form)が表示されていればOKです。

補足:設定メニューに表示されるには時間がかかる

作成したイベントが、GA4の[設定] > [イベント]の中の一覧に表示されるには、イベントが発生して最大48時間かかるのでご注意ください。

その他のイベント作成例

その他のイベント作成例は以下の記事をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4) カスタムイベントの作り方

上記の記事では、「方法②:GTMでイベントを作る方法」も解説しています。

以上、イベントの作成方法でした。

コンバージョン

コンバージョンとは「成約」のことで、あなたのサイトでの目標を達成すること。

GA4上でコンバージョンを設定することで、サイトでの目的の達成回数などを確認することができます。

コンバージョンは、計測しているイベントをコンバージョンとして設定します。

ページの表示やファイルのダウンロード、特定時間以上のページ閲覧などイベントで取得さえしておけば、コンバージョン登録の対象となります。

※重要:UAのコンバージョン設定と違い、計測されていないイベントをコンバージョンとして登録することはできません。

コンバージョンの注意事項

  • コンバージョンは、プロパティごとに最大30個設定できる
  • 設定したコンバージョンは、設定した時点からの計測となる(過去に遡って計測はされない)
  • コンバージョンは設定してからレポートなどに反映されまでに、最大48時間かかる。ただしリアルタイムレポートでは、設定直後から確認できる
  • 1回のセッションで複数回コンバージョンが発生した場合、その回数分だけカウントされる(UAでは1回のセッションでは最大1回だった)。こちらでも解説

コンバージョンの設定方法

イベントをコンバージョンに設定する方法を解説します。

前述のとおり、コンバージョンは、計測している任意のイベントをコンバージョンとして登録します。

※コンバージョンとして登録したいイベントがなければ、カスタムイベントの作成方法をご覧のうえ、先にイベントを作っておきましょう。

GA4の左メニューから、[設定] > [イベント]をクリックします。

表示されたイベントの中で、コンバージョンに設定したいときは、[コンバージョンとしてマークを付ける]の列をオンにします。

これだけの操作で、コンバージョンの設定は完了です。

※ご自身でイベントを作った場合、そのイベントが発生して最大48時間後に上記一覧に表示されます。

コンバージョンの確認方法

GA4の左メニューから、[設定] > [コンバージョン]をクリックします。

すると、コンバージョンイベントの一覧を確認できます。

前述したイベントメニューで、[コンバージョンとしてマークを付ける]の列をオンにしたイベントが、上記に表示されてるはずです。

また、上記のように、コンバージョンイベントの発生件数や変化率も確認できます。

※参考:上図の右上にある[新しいコンバージョンイベント]をクリックして、イベント名を入力することで、コンバージョン登録することもできます。

登録したコンバージョンは、
エンゲージメントのレポートで見る
探索機能で利用する
こともできます。

オーディエンス

オーディエンスとは、GA4で取得しているデータ(イベント名、イベントパラメータ等)を利用して条件を設定し、その条件を満たすユーザーをグループ化する機能です。

オーディエンス機能を利用することで、該当条件を満たす人数を簡単にチェックできます。

また作成したオーディエンスに対してイベント名を設定することで、該当イベントをコンバージョンとして登録することも可能。

オーディエンスの作成方法

オーディエンスの作成方法は以下の2とおり。

  • 方法①:オーディエンスの設定画面から作る
  • 方法②:探索でセグメントを作るときに、あわせてオーディエンスを作る

方法①:オーディエンスの設定画面から作る

GA4の左メニューから[設定] > [オーディエンス]をクリックします。

右上にある[オーディエンス]をクリックします。

[カスタムオーディエンスを作成する]をクリックします。

[新しい条件を追加]をクリックします。

オーディエンスに含めるユーザーの条件(イベント、ディメンション、指標、ユーザースコープ)を指定していきます。

例として、
・イベント:scroll
・ユーザースコープ>>性別:男性
を満たすセグメントを作りたいときは以下のとおり。

画面上部に、オーディエンスの名称と説明を記入して、右上の[保存]をクリックすれば完成です。

方法②:探索のセグメントから作成する

セグメント機能とはをご覧ください。

カスタムディメンションと指標

イベントで取得したパラメータから、カスタムディメンションや指標を作成することができます。

なお、カスタムイベント以外は最初から利用出来るので、登録の必要はありません。言い換えると、自動収集イベント、拡張計測イベント、推奨イベントに関してはカスタムディメンションや指標の登録は必要ありません。自動で設定され各種レポートで利用出来ます。

サイト固有の計測や要件がある時に、カスタムイベントでデータを取得し、そのイベントに紐付いているパラメータ名を登録する、それがカスタムディメンションやカスタム指標です。

たとえば、以下のようなシチュエーションでカスタムディメンションや指標を利用します。

・会員IDを取得して分析に使いたい
・メディアサイトで記事の著者やカテゴリを取得し集計したい
・1分以上かつ50%以上スクロール閲覧したページの数を見たい

カスタムディメンションやカスタム指標を登録することで、探索レポートで項目を選ぶことが可能になります。

カスタムディメンションや指標の設定方法

※カスタムディメンションや指標は、イベントのパラメータを登録するため、事前時にイベントパラメータが取得されていることが前提です。カスタムイベントを事前に作っておきましょう。

GA4の左メニューから[設定] > [カスタム定義]をクリックします。

[カスタムディメンション]か[カスタム指標]かを選び、右上の[作成]ボタンをクリックします。

設定画面が表示されます。

ディメンション:
画面上で表示される名称。イベントパラメータ名と同じだとわかりやすい。

範囲:
取得するイベントパラメータのスコープを選ぶ。「イベント」と「ユーザー単位」を選ぶことが可能。該当イベントが同一ユーザーで変わるケースの場合は「イベント」、会員IDなどの属性情報の場合は「ユーザー」を選ぶ。

イベントパラメータ:
あなたが作成したイベントパラメータを登録します。

入力が完了したら[保存]をクリックして登録完了です。

カスタムディメンションや指標の利用方法

カスタムディメンションや指標を設定すると、探索レポートで、項目を選べるようになります。

GA4の左メニューから[探索]をクリックし、任意のレポートを作成します。

ディメンションで[+]をクリックします。

ご覧のように、登録したカスタムディメンションを選択可能になります。

DebugView

DebugViewでは、デバッグが有効化されたデータだけを瞬時に確認できます。

デバッグが有効化されると、「debug_mode=true」というパラメータが付与され、このパラメータが付与されたアクセスのみをDebugViewで確認できます。

リアルタイムレポートと違い、「デバッグが有効化されたデータだけを、ブラウザ単位でチェックすることができる」のがDebugViewのメリットです。

利用シーンとして多いのが、GTMでイベントを実装した後、本番公開する前に、このDebugViewで動作確認を行うということ。この方法により、データが正しくGA4に送られているのを確認した上で本番公開できます。

DebugViewの機能を有効にする方法

DebugViewを利用するには、機能を有効にする必要があります。
以下のいずれか(参照:Googleヘルプ)。

  • Chromeの拡張機能を使う
  • GTMのプレビューモードを使う
  • debug_mode:trueをGTMで設定する   
  • debug_mode:trueをソースコードにうめこむ 

設定方法の詳細は以下をご覧ください。
» GA4のDebugViewを徹底解説|設定や使い方、リアルタイムとの違い

DebugViewの使い方

GA4の左メニューから[設定] > [DebugView]をクリックします。

すると、発生したイベントをタイムライン上で瞬時に確認できます。

パラメータも簡単に見れるのでデバッグに便利です。

詳しい使い方は以下で解説してますのでそちらをご覧ください。
» GA4のDebugViewを徹底解説|設定や使い方、リアルタイムとの違い

コンテンツグループ

準備中

収集と設定データの上限

GA4に関する上限の値を紹介します(以下はウェブに関する値)。

項目無償版有料版
イベントの種類制限なし制限なし
イベントに紐付けられるパラメータ数25個100個
ユーザープロパティ25個
コンバージョン30個50個
カスタムディメンション(イベントスコープ)50個125個
カスタムディメンション(ユーザースコープ)25個100個
カスタム指標50個125個
データ探索のレポート数200件200件
データ探索のサンプリングしきい値1,000万イベント10億件のイベント

ヘルプ

まとめ

Googleアナリティクス4(GA4)において、取得したデータの設定を変更する方法や、追加のデータを計測するための実装方法を解説しました。

本記事を参考にして、GA4をご活用ください。

参考:GA4の学習におすすめの本

以下を選べば間違いありません。
もちろん私も購入しました(^o^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次