アナリティクスを使うならLooker Studioを併用すると便利って聞きました。初心者向けにLooker Studioのメリットや使い方を教えてください
こういった疑問に答えます。
今回は、Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方を解説します。
Looker Studioは、Googleが提供する無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです(参照:Googleヘルプ)。
Looker Studioを使うと、Googleアナリティクスのデータをカスタマイズして、グラフや表に視覚化できるので、分析がしやすくなります。
サイトを分析して、PVをアップさせたり、コンバージョン率を高めたりしたい方は、ぜひご覧ください。
Looker Studio(旧:Googleデータポータル)とは?特徴やメリット、GA4データ探索との違い
Looker Studio(読み方:ルッカースタジオ)とは、Googleが提供する無料のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。
言い換えると、ダッシュボードを作れるレポート作成用のサービス、のこと。
たとえば、以下のようなレポートを作れます。
Googleアナリティクス(UA、GA4)を使ったことがある方ならお気づきのように、カラフルで、表現方法が多彩ですよね。
UAでLooker Studioを使っていた方向け
昔のアナリティクス(UA)で、Looker Studioを使っていた方もいるでしょう。
UAとGA4とでは、Looker Studioは以下となります。
操作方法
UAもGA4も、Looker Studioの操作方法は同じです。
互換性
Looker Studioに関して、UAとGA4の互換性はありません。
UAと同じレポートをGA4でほしいときは、再作成が必要です。
Looker studioの特徴やメリット
以下のとおり。
GA4データ探索と比較したときの長短
GA4データ探索とLooker Studioを比較すると、以下の違いがあります。
- △利用できるディメンションや指標の数が少ない
- △遷移分析はできない
- ○表現やレイアウトの自由度は高い
より詳しくは以下の記事をご覧ください。
» GA4とLooker Studioはどう使い分ける?【メリットデメリットを比較】
なお、「利用できるディメンションや指標の数が少ない」については、以下の記事をご覧ください。
» GA4とLooker Studioにおけるディメンション・指標の違い&対処法
Looker Studioでレポートを作るときの注意点3つ
Looker Studioでレポートを作る際の注意点を3つお伝えします
- 注意点①:ディメンション・指標がGA4と異なる
- 注意点②:データを作り始める前に設計をしてみる
- 注意点③:1ページ内のデータ量が多いと重くなる
順に見ていきましょう。
注意点①:ディメンション・指標がGA4と異なる
前述したように、GA4の探索レポートで利用できたディメンションや指標の一部は、Looker Studioでは利用できません(が、随時増えています)。
また、ディメンションや指標の名称が、 両者で違うものがあります。
詳しくはこちらをご覧ください
» GA4とLooker Studioにおけるディメンション・指標の違い&対処法
注意点②:データを作り始める前に設計をしてみる
レポート作成の前に、どのようなレポートを作るのか設計しましょう。
・そもそも何を見たいか?
・必要なデータ一覧は?
・表現方法は?
注意点③:1ページ内のデータ量が多いと重くなる
1ページ内のデータ量が多いと、表示されるまでの時間が長くなります。
そんなときは、複数ページに分けるなどしましょう。
Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方3ステップ
続いては、Looker Studioの設定と操作方法を解説します。
Looker Studioの操作方法は以下の3ステップです。
- 事前準備:データを取りこむ
- 手順①:表現方法を決める
- 手順②:グラフを追加する
- 手順③:共有し活用する
順に見ていきましょう。
事前準備:データを取りこむ
Looker Studioのサイトにアクセスしログインします。
» Looker Studio公式サイト
【初回のみ】[無料で利用する]をクリックします。
以下の画面になります。
左上から[+作成] > [データソース]をクリックします。
【初回のみ】国は[日本]を選び、利用規約にチェックをつけて、[続行]をクリックします。
【初回のみ】メールの受けとり設定をお好みで選んで、[続行]をクリックします。
取り込みたいデータの種類を選びます。
この項では、[Googleアナリティクス]をクリックします。
【初回のみ】[承認]をクリックします。
取り込みたいプロパティを選びます。
[アカウント] > [プロパティ]の順に選び、最後に[接続]をクリックします。
右上の[レポートを作成]をクリックします。
[レポートに追加]をクリックします。
以下の画面が表示されたらデータの取り込みは完了です。
手順①:表現方法を決める
レポート作成の前に、どのようなレポートを作るのか設計します。
- 手順①-1:そもそもLooker Studioを使って何をみていきたいのか?を決める
- 手順①-2:必要なデータ一覧を箇条書きで書き出す
- 手順①-3:表現方法を考える
– 種類(表/グラフ/文章)
– 形式(棒グラフ or 折れ線グラフなど)
おすすめの手法は、データを入れない状態で、配置を考えること。
手順②:グラフを追加する
どんなレポートを作るか決まったら、次は具体的な作業に移ります。
レポートは「表示モード」と「編集モード」があり、両者を切り替えながら使います。
編集時に[表示]ボタンを押すと、表示モードに切り替わり、
閲覧時に[編集]ボタンを押すと、編集モードに切り替わります。
グラフや表の作成方法は、編集モードにしたうえで、以下の3ステップです。
- 手順②-1:希望のグラフを追加する
- 手順②-2:ディメンションと指標を設定
- 手順②-3:整形する
手順②-1:希望のグラフを追加する
上部のメニューから[挿入]をクリックして、希望のグラフを選びます。
あるいは、上部のメニューから[グラフを追加]をクリックして、希望のグラフを選ぶ、でもよいです。
例として、表を選ぶと以下のような表が新たに追加されます。
手順②-2:ディメンションと指標を設定
グラフや表を追加したら、見たいデータのディメンションと指標を設定します。
表をクリックすると、右側に設定画面が表示されます。
ここでディメンションと指標を設定していくわけです。
例として、ページタイトルごとのPVを表わす表を作成してみましょう。
この場合、
・ディメンション:ページタイトル
・指標:視聴回数(PVのこと)
となります。
ディメンションのエリアで、[+]ボタンをクリックし、希望のディメンションを選びます。今回は「ページ タイトル」を選びます。
※ページとタイトルの間には半角スペースが入っているので注意
不要なディメンションは [x]ボタンをクリックして削除します。
指標においても、同様の手順を行います。
すると、以下のように、ページタイトルごとのPVを表わす表ができました。
ディメンションや指標は複数設定できます。
手順は上記と同様で、[+]ボタンをクリックして希望の項目を選べばOK。このあたりは、GA4データ探索と同じです。
手順②-3:整形する
仕上げに整形します。
たとえば、さきほどの表は、ページタイトルが途中で切れているので、表の幅を変えると見やすくなります。
※操作方法はエクセルやスプレッドシートとだいたい同じ。
上記でも十分ですが、
・表のタイトルをつける
・ディメンションや指標名を変える
・指標を棒グラフで表現する
と、さらに見やすくなります。
このほうが見やすいですよね(^o^)/
円グラフや棒グラフ、時系列のグラフの作成方法も、本質的には同じです。
おさらいすると、手順②-1)上部メニューから希望のグラフを選び、
手順②-2)ディメンションと指標を設定して、
手順②-3)整形する、の3ステップですね。
詳しくは以下にまとめましたので、そちらをご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)レポート作成時の操作方法を詳しく解説
手順③:共有し活用する
レポートができたら、他メンバと共有します。
レポートを共有するときは、画面上部の[共有] > [他のユーザーを招待]をクリックします。
共有方法は2つあります。
共有方法①:[ユーザーを追加]タブを使う
共有メンバのメールアドレスを記入し、権限(閲覧者/編集者)を設定し、[送信]をクリックします。
共有方法②:[アクセスを管理する]タブを使う
共有ルールを設定し、[保存]します。
リンクをコピーして、共有するメンバに送信します。
Looker Studioで計算フィールドを使う方法
続いては、計算フィールドの利用方法を解説します。
計算フィールドを利用すると、データソース内のデータを関数や演算子を使って計算し、独自のディメンション・指標を作成できます。
結果、レポート作成の幅を広げることができるので、ぜひ覚えておきましょう!
計算フィールドの利用方法
まず、Looker Studioの編集画面で右下の[フィールドを追加]をクリックします。
次に、赤枠内に計算式を入力します。
保存すると、独自のディメンション・指標を作成できるので、それをレポート内に使っていく、という手順です。
計算フィールドの利用例
先ほど紹介した「ページタイトルごとのPV」の表では、該当のページへのリンクが貼られていません。
そこで、計算フィールドでHYPERLINKという関数を使うと、該当のページへのリンクを貼ることができます。
該当のページを見たいときにすぐにジャンプできるので、とても便利!
それ以外にも計算フィールドの活用例はありますので、覚えておいて損はありません。
詳しくは、以下の記事にまとめたので、そちらをご覧ください
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の計算フィールドの使い方【関数の使用例も】
Looker Studioでテンプレートやサンプルを活用する方法
前述したように、Looker Studioのレポートは、そもそもあなたが何をみていきたいのか?を決めて作るもの。
よって、誰かのマネをする必要はありません。
とはいえ、ある程度慣れてくるまでは、手が進まないことも多いでしょうから、他のレポートを参考にするのは有用です。
他のレポートを参考にする方法としては
- Googleが用意したテンプレートを使う
- 熟練者がサイトで公開したサンプルを使う
の2つがあります。
たとえば、Googleが用意したテンプレートを使うと以下のようなレポートを簡単に作成できます。
より詳しくは以下の記事にまとめたので、そちらをご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)のテンプレートやサンプルを紹介!
Looker Studioでエラーが出たときの原因と対処法
Looker Studioを使っていると、ときどきエラーが表示されることがあります。
たとえば以下のようなエラー。
- データセットの設定エラー
- 割当てが多すぎる
- (other)
それぞれのエラーの原因と対処法は別記事にまとめたので、もしエラーが発生したときはご覧ください。
» Looker Studioで表示されるエラーの原因と対処法
Looker StudioでGA4以外のデータを取り込む方法
Looker Studioは、GA4以外のデータを取りこむことができます。
GA4以外のデータを取り込んで、Looker Studioにまとめておけば、日頃のサイト分析はLooker Studioだけを見ればいいので便利です!
特におすすめしたいのは、サーチコンソールのデータを取り込んでおくこと。
そうすれば、わざわざサーチコンソールを開く必要もありませんし、データを見るという観点では、Looker Studioのほうが見やすいですし。
データの取り込み方法と、取り込めるデータソース
Looker Studioの管理画面で、[+作成] > [データソース]をクリックします。
取り込めるデータソースの一覧が表示されます。
Google公式コネクタ
前半はGoogleのサービスで、無料で利用可。全部で24個(2022年11月時点)
Googleアナリティクス以外で、利用頻度が高そうなのが以下あたり。
- Googleサーチコンソール
- Googleスプレッドシート
- YouTubeアナリティクス
- Google広告
- BigQuery
パートナーコネクタ
画面下にスクロールすると、パートナーのサービスが表示されてます。
多種多様で全部で670個(2022年11月時点)。
割と有名なのがSupermetrics(有料、無料トライアルあり)
例:サーチコンソールのデータを取りこむ方法
[+作成] > [データソース]をクリックした後、[Search Console]を選びます。
対象のサイトとデータの種類を選び、[接続]をクリックします。
[レポートを作成]をクリックします。
空のレポートが作成されます。
右側の設定エリアのデータソースをみると、サーチコンソールになっていることを確認できます。
ディメンションと指標を選びます。
例として
・ディメンション:Query(検索キーワードのこと)
・指標:Clicks(クリック数)
を選ぶと以下のような表を作成できます。
もちろん、上記はサーチコンソールを開けば確認できます。
ただ、繰り返しですが、サーチコンソールのデータをLooker Studioにとりこむと、
- サーチコンソールを開く手間を省ける
- 定点観測ではLooker Studioのほうが見やすい
というメリットがあります。
サーチコンソールでのレポート例は、以下の記事で詳しく解説してますので、あわせてご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)のテンプレートやサンプルを紹介!
Looker Studioでデータ結合をする方法
※ここは中級者の内容
Looker Studioでは、複数のデータソースを取り込んで、それらを結合してグラフ表示できます。
手順はまず、Looker Studioの編集画面で、データソース欄にある[データを統合]をクリックします。
1つめのデータソースを選び、次に[別のテーブルを結合する]をクリックし、2つめのデータソースを選びます。
利用可能なデータソースの一覧が表示されるので、結合したいデータソース(2つめ)を選びます。
[Configure join]をクリックします。
結合のルール(多くの場合は左外部結合)と結合するキーを選び、[保存]します。
すると複数のデータソースを1つのグラフや表で見せることができます。
Looker StudioでBigQueryを活用する方法
ここは中級者向け。
Looker Studioでは、BigQueryと連携してレポートを作ることができます。
BigQueryとは?
BigQueryとは、Googleが提供するクラウドサービスです。
BigQueryとGA4を連携すると、GA4の生データをクラウド上に保存してくれます。
データ保持期間は、GA4の探索レポートだと2か月/14か月なのに対して、BigQueryは「永続」。
BigQueryを利用すると、
・GA4の元データを保存できる
・Googleスプレッドシートから直接データを取得できる
というメリットがあります。
Looker StudioでBigQueryと連携するメリット
Looker StudioとBigQueryと連携すると、
GA4の画面や探索レポート、Looker Studioのデフォルトでは出せないレポートを作成できる
というメリットがあります。
中級者向けではありますが、以下にその方法を紹介します。
Looker StudioでBigQueryと連携する方法
- 手順①:GA4とBigQueryを連携する
- 手順②:Looker StudioとBigQueryを接続する
手順①:GA4とBigQueryを連携する
GA4とBigQueryを連携するには、双方で設定が必要です。
手順②:Looker StudioとBigQueryを接続する
Looker Studioの管理画面で、[+作成] > [データソース]をクリックします。
データソースとして、BigQueryを選びます。
該当のプロジェクトとデータセット、events_YYYYMMDDを選び、[接続]をクリックします。
これで、Looker Studio上でBigQueryのデータを利用可能になります。
SQLの結果をLooker Studioに表示する
BigQueryに保存したデータを取得するには、SQL文でクエリを書く必要があります。
例えばBigQueryの画面において、上部のようなSQL文を書いて実行すると、下部に結果が表示されます。
取得した結果をLooker Studioに表示するには、[データを探索] > [Looker Studioで調べる]をクリックします。
以下の画面が出るので[使ってみる]をクリックします。
すると以下のように、BigQueryから取得した結果をLooker Studioで表示できました。
保存時は、右上の[保存して共有]をクリックします。
すると以下の確認画面がでるので、内容を確認し、[同意して保存する]をクリックします。
管理画面をみてみると、先ほどのレポートが保存されていることがわかります。
Looker Studioの学習におすすめの本
Looker Studioに関する本はほとんどありません。
もし買うなら上記がおすすめです。
私も購入しました(^o^)/
まとめ:Looker Studioを活用しよう
本記事ではLooker Studio(旧:Googleデータポータル)の特徴や使い方を解説しました。
最後にお伝えしたいことは、
- 無料なので使ってみる
- データを作り始める前に設計をしてみる
- 1ページ内のデータ量が多いと重くなるよ
の3点です。
サイトのアクセス解析をするなら、Looker Studioはとっても便利!
本記事をブックマークして、ご活用ください(^o^)/
以下の本も参考になるので、一読をおすすめします。