Looker Studio(旧:Googleデータポータル)レポート作成時の操作方法を詳しく解説

今回はLooker Studio(旧:Googleデータポータル)でレポートを作るときの操作方法を詳しく解説します。

目次

事前準備と設計

事前準備(データソースの接続)と設計(どんなレポートを作りたいかを考える)については、以下をご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方|GAレポートを作ろう

ページの追加と基本操作

この項では、どんなレポートを作りたいか?の設計が終わった後、レポートを作る具体的な操作手順を解説します。

ページの追加

まず、Looker Studioのサイトにアクセスしログインします。
» Looker Studio公式サイト

ログインすると、以下の画面になります。

左上の[+作成]をクリックして、[レポート]を選びます。

[データのレポートへの追加]とメニューが表示されます。
事前準備で、すでにGA4と接続をしているので、[マイデータソース]タブをクリックして、お使いのGA4のプロパティを選びます。

右下の[追加]をクリックします。

[レポートに追加]をクリックします。

無題のレポートが作成されます。

以上でページの追加は完了です。

基本操作

Looker Studioのレポートは「編集モード」と「表示モード」があり、両者を切り替えながら使います。

  • 編集モード:編集するときに使う
  • 表示モード:閲覧するときに使う

ページを追加した直後は、画面の右上の青いボタンは[表示]になっています。これは編集モードになっていることを示しています。

編集モードの時に[表示]ボタンを押すと、表示モードに変わります。ボタン名は[編集]に変わります。

2ページ目以降の追加

2ページ目、3ページ目と追加していく場合は、上部のメニューから[ページの追加]をクリックします。

ご覧のようにページが追加されます。

テーマとレイアウトの設定

レポート全体の見た目を変えたいとき、の説明をします。

メニューから[テーマとレイアウト]をクリックします。

すると、「テーマとレイアウト」というメニューが表示されます。
配色を変えたいときは、ここで好みのテーマを選びましょう。

たとえば、「グルービー」というテーマを選ぶとこんな感じに。がらっと印象が変わりますね。

また、[レイアウト]タブでは、その名のとおりレイアウトを設定できます。

たとえば、[ナビゲーションの種類]で「タブ」を選ぶと、ご覧のように、複数のページがタブ形式で表示されます。

ページの管理

ページの設定をしたいとき、の説明します。

[ページ] > [ページの管理]をクリックします。

すると、[レポートのページ]というメニューが表示されます。

ページ順の変更

赤枠部分をつまんで、上下に動かすことで、ページ順を変更できます。

ページ名の変更

ページ名のところをクリックすると、ページ名を入力できるようになります。

アイコンの変更

右端にある3点マークをクリックします。

[アイコンを選択]をクリックします。

表示されたアイコンのなかでお好きなのを選ぶと、ご覧のように、各ページのアイコンを変更できます。

Step①:グラフとコントロールを追加する

続いては、グラフとコントロールを追加する手順を紹介します。

Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方の記事で説明したように、Looker Studioのレポートを作る手順は、以下の3ステップ。

  • Step①:グラフとコントロールを追加
  • Step②:グラフのディメンション/指標を設定
  • Step③:グラフを整形

この項では、Step①の操作方法を詳しく解説します。

グラフの追加方法

編集モードにしたうえで、上部のメニューから[挿入]をクリックして、希望のグラフを選びます。

あるいは、上部のメニューから[グラフを追加]をクリックして、希望のグラフを選ぶ、でもよいです。

例として、メニューから「表」を選ぶと、以下のような表が新たに追加されます。

Looker Studioでは、以下のような多種多様なグラフを選択できます。見たいシーンにあわせて使い分けましょう。

  • 時系列グラフ
  • 縦棒グラフ
  • 複合グラフ
  • 円グラフ
  • 積み上げ面グラフ
  • ピボットテーブル
  • スコアカード
  • バブルマップ
  • ラインマップ
  • 散布図

コントロールの追加方法

コントロールとは、グラフに対して、期間やフィルタを設定するボタン。

Looker Studioでレポートを見る際に、期間の設定は必須なので、少なくとも「期間設定」のコントロールは追加することになります。

上部のメニューから[挿入]をクリックして、希望のコントロールを選びます。

あるいは、上部のメニューから[コントロールを追加]をクリックして、希望のコントロールを選ぶ、でもよいです。

例として、メニューから「期間設定」を選ぶと、以下のようなボタンが新たに追加されます。

コントロールには以下のような種類があります。

  • 期間設定
  • プルダウンリスト
  • 固定サイズのリスト
  • 入力ボックス
  • 高度なフィルタ
  • スライダー
  • チェックボックス
  • データ管理

「期間設定」は必須で、それ以外には「プルダウンリスト」や「高度なフィルタ」はよく使われます。

Step②:グラフのディメンション/指標を設定する

グラフやコントロールを追加した後は、グラフのディメンション/指標を設定していきます

  • Step①:グラフとコントロールを追加
  • Step②:グラフのディメンション/指標を設定
  • Step③:グラフを整形

この項では、Step②の操作方法を詳しく解説します。

グラフのディメンション/指標を設定する

追加した表やグラフをクリックすると、右側に設定画面が表示されます。

ここで見たいデータのディメンション/指標を設定していくわけです。

例として、ページタイトルごとのPVを表わす表を作成してみましょう。

この場合、
・ディメンション:ページタイトル
・指標:視聴回数(PVのこと)
となります。

ディメンションのエリアで、[+]ボタンをクリックし、希望のディメンションを選びます。今回は「ページ タイトル」を選びます。
※ページとタイトルの間には半角スペースが入っているので注意

不要なディメンションは [x]ボタンをクリックして削除します。

指標においても、同様の手順を行います。

すると、以下のように、ページタイトルごとのPVを表わす表ができました。

ディメンションや指標は複数設定できます。手順は上記と同様で、[+]ボタンをクリックして希望の項目を選べばOK。

たとえば、各ページのエンゲージメント率を見たいときは、指標のエリアで [+]ボタンをクリックし、エンゲージメント率を追加します。

すると、視聴回数に加えて、エンゲージメント率の指標を表に追加できます。

このあたりは、GA4データ探索の操作手順と似てますね。

なお、上記は「表」について説明しましたが、時系列のグラフや円グラフについても手順は同じです。

スコアカードの指標を設定する

スコアカードは[グラフを追加]のメニューに入っていますが、グラフというより、ただの数値。でも、最も使用頻度が高いのがこのスコアカードです。

スコアカードを追加すると、右側の設定エリアには指標だけが表示されます。スコアカードただの数値ですから、ディメンションはありません。

あとは、この指標を希望のデータに変更すればOKです。

参考:過去との比較を表示したいとき

[比較期間]のプルダウンをクリックします。

右上の▼の箇所をクリックします。

希望の期間を選びます。今回は[前の期間]を選びます。

するとご覧のように、前の期間のデータからの変化が表示され、分析の手助けになります。

応用:内訳ディメンションを設定する

「内訳ディメンション」を使うと、グラフの表現の幅が広がるのでぜひ覚えておきましょう

以下のグラフは、PVの時系列データでして、内訳として流入元を示しています。

この場合は、
・ディメンション:日付
内訳ディメンション:流入元
・指標:視聴回数(PV)
となります。

設定方法において、ディメンションと指標については、これまでの説明と同様です。

ポイントは、[内訳ディメンション]の欄に、流入元(セッションのデフォルトチャネルグループ)を設定することです。

設定できるディメンション/指標の注意点

以下の注意点があります。

  • GA4にはあるけど、Looker Studioには無いものがある
  • どちらにもあるけど、名称が違うものがある

詳しくは以下にまとめたのでそちらをご覧ください。
» GA4とLooker Studioにおけるディメンション・指標の違い&対処法

独自のディメンション/指標を追加する方法

あらかじめ用意されたもの以外に、独自のディメンション/指標を作ることができます。

たとえば、
・ハイパーリンクのページタイトル
・PV数/ユーザー
とか。

作成方法は「計算フィールド」を使います。詳しくは以下をご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の計算フィールドの使い方【関数の使用例も】

Step③:グラフを整形する

グラフのディメンション/指標を設定した後は、グラフを整えていきます。

  • Step①:グラフとコントロールを追加
  • Step②:グラフのディメンション/指標を設定
  • Step③:グラフを整形

この項では、Step③の操作方法を詳しく解説します。

グラフの整形って何?必要?

Step2までの作業を行えば、Looker Studioで見たいデータを見ることはできます。

ただし、データを確認できても、「見やすさ」の観点でいえば微妙じゃないでしょうか…?

GA4と違い、グラフを自由にカスタマイズできるのがLooker Studioのメリット。グラフを整形して、見やすいレポートに仕上げましょう!

グラフの大きさや位置を変える以外に、グラフの整形で覚えておきたい作業は以下のとおり。

  • 表の幅を変える
  • 数値を棒グラフにする
  • 数値を丸める
  • ラベルの大きさを変える
  • 凡例の位置を変える
  • ディメンション/指標の名前を変える
  • 見出しをつける

順に見ていきましょう。

表の幅を変える

たとえば、表を追加すると、ページタイトルが途中で切れることが多いです。これじゃ見づらいですよね。

こんなときは、表の幅を広げると、ご覧のように、見やすくなります。

操作方法はエクセルやスプレッドシートとだいたい同じです。

数値を棒グラフにする

先ほどの表には、セッション数という指標がありました。
もちろんこのままでも悪くないですが、数値を棒グラフにすると、ぐっと見やすくなります。

変更の仕方は、右側の設定エリアで、「スタイル」タブをクリックします。

下にスクロールすると、指標の設定欄があり、[数値]と記載されたプルダウンをクリックします。

[棒グラフ]を選びます。

さらに、[番号を表示]にチェックを付けます。

すると、セッション数が以下のように棒グラフになり、値の大小比較をしやすくなりました。

数値を丸める

たとえば、ページタイトルごとのエンゲージメント率を表に設定したとします。
最初の設定だと、小数点第二位まで表示されてます。

でもこのケースでいえば、そこまで細かい数字は不要ですよね?

そこで、小数点以下は切り捨てて、数値を丸めましょう。

[スタイル]タブの指標のエリアにある[数値精度]のプルダウンをクリックします。

[0]をクリックします。

すると、ご覧のようにスッキリして見やすくなりました。

ラベルの大きさを変える

流入経路ごとのユーザー数を円グラフで作ると、初期設定だと以下のとおり。
でも、パーセンテージの数値が小さくて見づらいですよね。

このラベルの大きさを変えるには、[スタイル]タブ > ラベル > [自動]のプルダウンをクリックして、フォントの大きさを変更します。

するとご覧のように、ラベルが大きくなり、見やすくなりました。

凡例の位置を変える

たとえば、流入ごとのユーザー数を時系列で見る表を作ると、それぞれの流入は、初期設定だと上部に表示されます。

これでも悪くありませんが、凡例の位置は右側に設定したほうが、順位も視覚的にわかりやすいし、スッキリ感も出ます。

凡例の位置は、[スタイル]タブ > [凡例] の欄で行います。今回は、赤枠のように、凡例を右に変更します。

すると、ご覧のように凡例が右側に変更され、スッキリした表に変わりました。

ディメンション/指標の名前を変える

たとえば、ページタイトルごとの視聴回数を示す表を作ったとします。

この視聴回数は、いゆゆるPV(ページビュー)のことですが、Looker Studioでは「視聴回数」というディメンション名です。詳しくはこちらをご覧ください。
» GA4とLooker Studioにおけるディメンション・指標の違い&対処法

ただ、「視聴回数」よりも「PV」のほうがわかりやすいですよね?

こんなときは、ディメンションや指標の名前を変えましょう!

ディメンション/指標の名前を変更するには、[設定]タブにおいて、該当のディメンション/指標の左端をマウスオーバーします。
すると、鉛筆マークに変わるのでクリックします。

ここで、希望の名前を入力します。今回は「PV」と入力します。名前を変更すると、もともとの名称が下に表示されます。

すると、表の指標名が「視聴回数」から「PV」に変わり、わかりやすくなりました。

見出しをつける

グラフそのものの整形ではないですが、グラフに見出しをつけることで、わかりやすいレポートになります。

見出しは「テキスト」を使います。

上部のメニューで、[挿入] > [テキスト]をクリックするか、あるいは、以下の赤枠のアイコンをクリックします。

すると、パワーポイントやエクセルのように、テキストボックスが表示されるので、見出しを入力します。

たとえば以下のように、見出しをつけることで、グラフの概要がわかりやすくなりました。

仕上げ:ページを見やすくする

最後に、ページを装飾する操作方法を紹介します。

Step③でグラフを整形すれば、じゅうぶんに見やすいレポートになっているはず。

ただ、以下の作業をしておくと、あなた自身もしくは、共有するメンバがより見やすくなるので、やっておくことをおすすめします。

  • ページのタイトルをつける
  • グルーピング用の枠をつける
  • コントロールに枠をつける
  • ページにアイコンをつける
  • ナビゲーションをタブにする

順に見ていきましょう。

ページのタイトルをつける

ページが複数になるときは、それぞれのページで、タイトルをつけるとわかりやすくなります。たとえば以下のように。

タイトルは、テキストを利用します。
上部のメニューで、[挿入] > [テキスト]をクリックするか、あるいは、以下の赤枠のアイコンをクリックします。

グルーピング用の枠をつける

以下のページで、上の半分はスコアカードを並べています。

このままでも悪くないですが、グルーピング用の枠をつけると、ご覧のようにレポートがひきしまります。

この枠は、長方形を利用します。
上部のメニューで、[挿入] > [長方形]をクリックするか、あるいは、以下の赤枠のアイコンをクリックします。

コントロールに枠をつける

期間やフィルタを行うコントロールは、ご覧のように、ちょっと味気ないですよね。

そこで、枠に色をつけたり、角にまるみをつけると、おしゃれ感がでてきます。

設定は、[スタイル]タブにおいて、[背景と枠線]の赤枠部を変更します。

ページにアイコンをつける

ページが複数になるときは、それぞれのページにアイコンをつけると、どのページが何を示しているか把握しやすくなります。

アイコンがついていると、Looker Studioの左メニューがおりたたまれていても、何のページなのか(作った本人は)大体わかります。

ページにアイコンをつける方法は、前述の説明を参照してください。

ナビゲーションをタブにする

ナビゲーションは、初期設定だとご覧のとおり、左にあります。

ただしナビゲーションが左にあると、レポート自体の表示が小さくなってしまいます。
ナビゲーションはご覧のように折りたたむことはできますが、折りたたむと何のページかがわかりづらくなります…。

上記の問題を解決するのが、ナビゲーションをタブにすること。ご覧のようにとても見やすくなるのでおすすめ!

設定方法は、メニューから[テーマとレイアウト] > [レイアウト]タブをクリックし、[ナビゲーションの種類]を「タブ」を選ぶこと。

以上で紹介した装飾を行うと、ご覧のようなレポートに仕上がります。

全体的にスッキリして見やすいし、毎日レポートを見ようという気にもなりますよ。

実際のレポートサンプルは以下で紹介していますので、あわせてご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)のテンプレートやサンプルを紹介!

まとめ

今回は、Looker Studioにおいて、レポート作成時の操作方法を詳しく解説しました。

レポート作成時の参考になれば幸いです。

参考情報;

Looker Studioの全般に関しては、以下の記事にまとめていますのであわせてご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方|GAレポートを作ろう

また書籍でおすすめは以下です。私も購入しました。

著:安田 渉, 著:石本 憲貴, 著:稲葉 修久, 著:沖本 一生, 著:小田切 紳, 著:佐々木 秀憲, 著:白水 美早, 著:杉山 健一郎, 著:世良 直也, 著:谷尻 真弓, 著:古橋 香緒里, 著:松浦 啓, 著:宮本 裕志, 監修:小川 卓, 監修:江尻 俊章
¥1,500 (2025/01/13 10:00時点 | Amazon調べ)

今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次